こんにちは,ダイキです.
卒業研究も順調に進んでいく中,気づけば7月も終わりました.
最近暑くて暑くて,研究室に着く頃には汗だくです.
皆さんも暑さ対策は気をつけてくださいね.
さて,今回は卒研シリーズ7月版です.
先月よりは色々と忙しかったので色々書けると思います.
では早速見ていきましょう.
7月にやったこと
7月にやったことは主に以下の通りです.
- いつもの研究
- 期末試験勉強
- 中間審査の準備
1つずつ見ていきます.
いつもの研究

4月からずっと続いている卒業研究の継続ということです.平常運転.
僕は機械の制御関係の研究をしているので,制御工学の勉強をしたり,制御実験をしたりしています.
制御の実験は準備に結構時間がかかる上に,実験自体も時間がかかります.
例えばフィードバック制御の実験をしようと思ったら,まずステップ応答の実験をしてその結果から時定数,定常ゲインを算出し,伝達関数を求めます.
PID制御のフィードバック制御なら比例ゲイン,積分ゲイン,微分ゲインも算出してフィードバック制御のブロック線図も作る必要があります.
全然実感がわかないと思いますが,まず最初のステップ応答も実験のやり方から学習すれば1日くらいかかるかもしれません.
最終的にフィードバック制御の実験が終わるまでに2か月かかる場合もあります.
教科書に載っている制御系をそのまま設計するだけならそんなにかかりませんが,研究というのはオリジナルのものです.
答えがあるわけではありません.
なのでブロック線図も制御系も全てオリジナルなわけで,設計している中で必ずエラーが発生します.
それらを解決するのにかなり時間がかかってしまうのです.
7月は実験のための準備(伝達関数の算出や制御系の構築など)をしていました.珍しく実験室にはほとんど行っていません.
8月に入ってから実験を始めました.
スポンサーリンク
期末試験勉強

7月末と言えば,大学生は前期の期末試験があります.
普通の4年生なら学部の単位は全て取得済だと思いますが,僕はいくつか落とした単位があったのでそれの期末試験がありました.
それから大学院の先取り履修をしているので,大学院の科目の試験もあります.
合計4科目8単位分の試験がありました.
4科目だけなのでそんなに忙しくはなかったのですが,難しい科目しかなかったので勉強時間はそれなりに割きました.
特に学部の単位である「流体力学」はかなり勉強しました.
これを取らないと卒業できないというのもあって,プレッシャーの中,土日も研究室に来て1人で黙々と勉強していました.
頑張ったおかげで,本番ではかなりスラスラ解けて良かったです.
皆さんは3年生のうちに必要な単位は取っておくといいですよ笑.
中間審査の準備

8月末に中間審査があります.
卒業研究の途中経過を教授陣に発表する場のことです.とても大事な場です.
そのための資料作りも7月から取り組んでおかないといけないので,7月から結構時間を費やしていました.
研究内容の概要書を作ったり,パワポの資料を作ったりです.
授業がない8月は朝から晩まで研究活動に精を出せますが,やることが多いので間に合うように頑張らないとなーと思ってます…
1か月後には中間審査も終わって,授業が始まるまでのわずかな間夏休みがあるはず…
早く1か月後にならないかな
8月の予定
8月は中間審査があるので,そのための準備で多くの時間が費やされると思います.
それと中間審査本番.
さっさと発表して気楽に終えたいです.
でも夏休みは大学に人が少なくて結構快適なので過ごしやすいです.外はかなり暑いですけどね.
さっさと秋にならないかな…
8月も頑張ります.
スポンサーリンク
まとめ
- いつもの研究
- 期末試験勉強
- 中間審査の準備
- 早く1か月後に…
いかがでしょうか.
誰の役に立っているか分からないですが,自分用の備忘録として書いています.
工学部の人,さらに言えば機械工学科の人たちには参考になることが多いかもしれません.
来月もまた8月用の備忘録を書きます.
コメントを残す