こんにちは、ダイキです。
8月が終わり、9月に入りました。
卒業研究も順調に進んでいます。
僕の研究室では、8月末に中間審査(中間発表)があったので、主にそれの準備に費やした1か月でした。
その様子を記事にしたいと思います。
8月にやったこと
- 実験&データまとめ
- 中間審査の資料作り
- 中間審査
8月のメインイベントはやはり中間審査です。
実験も資料作りもそのためのものです。つまり、8月は中間審査でいっぱいいっぱいでした。
では具体的に見ていきましょう。
実験&データまとめ
中間審査はあくまで中間審査であり、卒研はそれからも続いていきます。
でも中間審査を1つの節目として、それまでに何らかの研究成果を上げておくことが望まれます。
僕は制御の研究をしていますが、今使っている実験器具と新しい器具との比較実験を行うことを目標に研究を進めていました。
結論から言うとそれは叶わず、中間審査では「今使っている実験器具を使ってこういう実験を行ってこういう結果が得られました」ということを発表しました。
制御の研究の場合、実験器具を変えると、制御系を一新する必要があり、そう簡単にはできないのです。
それでもできるところまで実験を進め、データをパソコンでまとめていました。
実験自体に時間がかかったり、うまく実験できなかったりして、紆余曲折ありながらもなんとか実験は完遂しました。
全ての実験が終わったのは8月10日くらいだったと思います。
連日猛暑が続く中、汗だくで研究室まで通い、なんとか実験をしていた記憶があります。
これから発表用の資料作りに取り掛かります。
スポンサーリンク
中間審査の資料作り
中間審査の発表用の資料は主に2つあります。
ワードで作る概要書とパワーポイントで作るスライドです。
発表はパワーポイントで行うので、スライドはその資料です。図やアニメーションなんかを用いて分かりやすく説明します。
概要書というのは、発表内容を1枚のA4の紙(表・裏)に簡潔にまとめたものです。研究背景から、結論まで書いてあります。それを見ればなんとなくどんな研究で、どんな成果が得られたのかが分かります。
これは7月の中旬頃から書き始めていましたが、出来上がったのは8月23日くらいだったと思います。
基本的にこういうものは、書いたものを院生に添削してもらって改善していきます。
書いては改善、書いては改善というのを繰り返して1か月以上かかって出来上がったわけです。
これとスライドを作るために研究室に泊まったこともありました。
昼の13時頃に研究室に来て、そこから概要書を書き始め、18時頃に終わり、少し休んでそこからスライドを作り始めて、夜を超えて朝の5時頃に終わりました。
寝ずにずっとやって、5時半くらいの電車で早朝に帰りました。
この日は8月下旬でしたが、早朝ということもあって、少し肌寒かったです。まさか8月の真ん中で寒さに震えるとは思いませんでした笑。
中間審査
概要書とスライドを仕上げて、8月の下旬に中間審査本番がありました。
二泊三日で大学の研修所に泊まり、そこで発表します。
1テーマ50分で発表+質疑応答の時間があります。1日目と2日目に分かれますが、僕は2日目だったので1日目はリラックスしていました。
でも1日目の発表が終わったらその日の晩に飲み会があります。
先生らと一緒にお酒を飲んで色々楽しく話すわけですが、1日目で発表が終わった人たちはここではっちゃけるので2日目の人には迷惑でしかありません笑。
僕も少し被害を被りましたが、なんとか2日目を無事に終えることができました。
中間審査自体は2日目の昼で終わって、そこからは卓球をやったり、テニスをやったり、ビリヤードをやったりして遊んでいました。
みんなでテニス大会をやったり、卓球をやったり、夜はまたお酒を飲んだりと、終わってみれば充実した合宿でした。
僕は発表に対してほとんど緊張しませんでしたが、周りの人たちはみんな緊張して体調を崩す人もいました。
今後の予定
とりあえず中間審査が終わって1週間は休みをいただいて、それが終わったらまた研究が始まります。
授業は9月の中旬から始まりますが、それでも研究はあるので9月からまた卒業研究再開。
でもひと段落ついたのも事実なので、この隙にバイトのシフトを増やして稼いでおこうとも考えています笑。
あとは新しい実験器具を使って実験することですね。
良い結果が得られることを祈るばかりです。
スポンサーリンク
まとめ
- 実験&データまとめ
- 資料作り
- 中間審査本番
いかがでしょうか。
8月は中間審査に捧げた1か月でした。
これから卒業研究をやる3年生の人に参考になればと思います。
9月が終われば9月版も記事を書くのでお楽しみに。
ではまた。
コメントを残す