こんにちは、ダイキです。
僕は現在大学生で、機械工学科の4年生です。
バリバリの理系ですが、機械科ってあんまりプログラミングの勉強はしません。
使うソフトウェアによってはガッツリプログラミングをやりますが、あんまりしないことが普通です。
でも僕は制御系の勉強・研究をしているので、多少プログラミングみたいなことはします。
そこで、自分の勉強のためにプログラミングをかじることにしました。
開発環境はVisual Studio 2017というものです。とても使いやすく無料で使えるので、初心者の方にもオススメです。
インストールなどの導入方法から簡単に説明していきます。
インストール
まずはMicrosoft公式ダウンロードページにアクセスし、下の画像の赤枠で囲まれたところをクリックしてデータをダウンロード。

するとexeファイルのダウンロードが始まります。
終わったらダウンロードしたファイルを開いてexeファイルをダブルクリックで起動。インストール画面が表示されるはずです。
指示に従ってインストールを進めましょう。

↑上の画面が途中で出てくると思います。
僕はよく分からなかったので、とりあえず赤枠で囲っている3つと、下の方にあるスマホアプリ系のやつにチェックを入れて、計4つインストールしました。
スマホアプリはC言語では確かできなくて、C++というC言語を発展させたちょい難しい言語でならできるらしいです。
今はまだC言語しかできません(C言語すら全然初心者です)が、いずれC++も勉強してオリジナルのスマホアプリを開発したいと思っています。
僕と同じような人は下のスマホアプリ系のやつにもチェックを入れてインストールしましょう。
ちなみにインストール時間は結構かかります。
PC環境にもよると思いますが、僕の場合は1時間半ほどでした。
スポンサーリンク
とりあえず簡単なプログラムを組んで動作確認
インストールが終わったら早速起動して、ちょろっと使ってみましょう。
今回はC言語でのプログラムを組んでみます。
準備

起動すると上のような画面が出てきます。
赤枠で囲っている「新しいプロジェクトの作成」をクリック。

すると上の画面のような新しいウインドウが出てきます。
赤枠で囲っている部分を番号順に設定。③はプロジェクトの名前なので好きに設定して大丈夫です。でも日本語は使えないかもしれないので一応アルファベットにしておきましょう。
最後に④の「OK」をクリックすると下のような画面に切り替わります。

赤い矢印で示している「ソースファイル」を左クリックして選択。選択すると上の画面のように青く表示されます。そしたら右クリックして「追加」→「新しい項目」をクリック。
そしたら下のような新しいウインドウが出てきます。

また赤枠で囲っている部分について、番号順に設定していきます。③はさきほど同様、ファイル名を決めるだけなので自分の好きなように名前をつけておきましょう。ただし、拡張子の「.cpp」はいじらないように。
最後に④の「追加」をクリックしたら下のような画面になります。

これで準備は整いました。
ここからコードを書いていけばC言語でプログラミングができます。
プログラミング
では早速簡単なプログラムを書いてみましょう。

「Visual Studio 2017 準備完了!」という文を表示するだけのプログラムです。
プログラムが書けたらビルドして、エラーがないか確認します。

上のバーにある「ビルド」をクリック→「ソリューションのビルド」をクリック。これでビルドできます。結果は下に表示されます。赤枠で囲っているところにビルド結果が示されています。正常終了が1になっていて、他は0になっているのでビルド成功したことが分かります。
ビルドできたらデバッグして実行します。

上のバーの「デバッグ」をクリック→「デバッグの開始」をクリック。これで実行されます。
うまく実行されたでしょうか。
結果の画面がすぐに消えてしまうのはプログラムの仕様です。
結果の画面をずっと表示させたい人は下の記事を参考にしてみてください。
スポンサーリンク
まとめ
- Visual Studio 2017のインストール
- プログラミング前の準備
- C言語で簡単なプログラミング
いかがでしょうか。
このVisual Studio 2017というソフトを使えば誰でも簡単に無料でプログラミングができちゃいます。
プログラミングをするだけなら、正直こういうソフトウェアをインストールしなくてもできます。でもこういうソフトウェアを使った方が分かりやすいので初心者の方には断然オススメです。
実は僕は前に大学でプログラミングの勉強をしていたことがあり、C言語なら少しだけ経験があります。ポインタで挫折しましたが笑。
文を表示するとか、かけ算九九の表を表示するとか、消費税の計算をするとか、素数を算出して50個表示するとか、基礎の基礎は習得しています。
これを勉強したのは3年ほど前の話ですが、卒業研究で制御の勉強をしている中でプログラミングを久々にやってみたいと思い、Visual Studioをインストールしました。ちなみに3年前の開発環境もVisual Studioです。
これから少しずつ色んなプログラムを書いていって勉強したいと思っています。まだまだ簡単なプログラムしか書けませんが、色々勉強して、いずれはC++でオリジナルスマホアプリも作りたいと考えています。
少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
ではまた。
コメントを残す