こんにちは、ダイキです。
ビジネスを始めたい、起業してみたいけどお金がないから…。
こんなことを思っているあなたに朗報です。
お金がなくてもビジネスを始められる、起業できる方法を教えます。
※この記事は株式会社LimのCEO竹花貴騎さんの動画を要約したコンテンツになります。
目次
お金がなくてもビジネスは始められる

社会人生活はやりたくない。
自分でビジネスを興して生活したい。
でも今はお金がないから起業なんてできない…。
これはただの甘えです。
お金がなくたって、ビジネスは始められます。
今回は竹花さんの例を見てみましょう。
お金を使わずにビジネスを始めた竹花さんの例

竹花さんは以前、フィリピンで事業を起こした経験があります。
その時の実例を示そうと思います。
結論から言うと、竹花さんはフィリピンの病院の空いたスペースを借りて、広告ビジネスを始めました。
フィリピンでは、道端に多くの広告看板があるそうです。日本ではもうあまり見かけませんよね。
なぜなら、広告のほとんどがデジタル化しているからです。
それでもフィリピンでは未だに多くの広告看板があるそうです。
しかし、病院へ行ってみると、広告看板やパンフレットなど無駄なものが一切なく、そこにビジネスの可能性を感じたそうです。
そこで、竹花さんは病院へお願いし、無駄に空いたスペースを借り、そのスペースを広告主である様々な企業へ貸すというビジネスを始めました。
このビジネスはうまくいく根拠が3つあったそうです。
- お金持ちをターゲットにできる
- ターゲットの人が広告を見る時間を確保できる
- ブランディングできる
順に見ていきましょう。
お金持ちをターゲットにできる
フィリピンでは医療制度が日本ほど整っていないため、病院へ行く人はみんなお金持ちの人だけです。
なので、病院へ広告を設置することで、必然的にお金持ちの人のみをターゲットにできる利点がありました。
ターゲットの人が広告を見る時間を確保できる
病院では待ち時間があります。長い時では1時間ほど待たされることもありますよね。
フィリピンの病院でもそれは同じで、その待ち時間に広告の看板やパンフレット、商品を見る時間が十分に確保できます。
道端の広告看板はその道を車で通過する際に見えますが、せいぜい数秒です。
それに比べて病院内での広告なら1時間ほどたっぷり時間をかけて見ることができるため、より商品の魅力が伝わりやすくなります。
ブランディングできる
例えば病院で健康サプリや健康器具などの広告を設置したとしましょう。
病院でそんな商品を宣伝していたら信憑性がありますよね。
このように、商品と売り場がマッチすることでブランディングすることができるため、商品の信頼性や価値が高まります。
ビジネスチャンスを見逃さないためには?

このように、竹花さんはお金を使わずにビジネスを始めています。
ここでのポイントは「気づき」です。
普段の日常の中にはビジネスに繋がるチャンスが転がっていて、それにいかに気づけるかがポイントです。
では、どうすれば気づけるようになるのか…。
それは、日頃からトレーニングすることです。
竹花さんは例として、レストランでのフェルミ推定を挙げています。
レストランに入って料理を注文。料理が来るまでの時間、そのお店の客席数、込み具合、単価等をもとに1日あたりの売上を推定する、という感じです。
このようなフェルミ推定を日頃から実践してトレーニングしていると、他の人では気づけないようなビジネスチャンスに気づけるようになると言います。
ビジネスチャンスを逃したくないという方はぜひフェルミ推定でトレーニングを積んでいきましょう。
スポンサーリンク
まとめ

いかがでしょうか。
竹花さんによる、お金がなくても始められるビジネスとそのトレーニング方法でした。
これで知識は得られたと思いますが、大事なのはそのあとに行動することです。
少しでも参考にしたいと思ったら、必ず行動しましょう。
本人の声を聴きたいという人はぜひ元のYouTube動画をご覧ください。
ではまた。
コメントを残す